MENU
  • About me私について
  • Services私が出来ること
  • Flow制作の流れ
  • Portfolio制作実績
  • Journals活動や日常の記録
  • Contactお問い合わせ
ブランディング&トータルデザイン
branche
  • About me私について
  • Services私が出来ること
  • Portfolio制作実績
  • Journals活動や日常の記録
お問い合わせ
branche
  • About me私について
  • Services私が出来ること
  • Portfolio制作実績
  • Journals活動や日常の記録

2025年– date –

  • 【お客様の声】Instagram~Lit.Linkデザイン | ブランディングライター tsugumi様

    2025年2月10日
    制作実績
  • 【お客様の声】Canvaプレゼン資料作成 (お客様へのご提案資料) | N様

    2025年2月10日
    制作実績
  • 【お客様の声】Instagram~Lit.Linkデザイン | 料理代行まるごはん 丸山さとみ様

    2025年2月10日
    制作実績
  • 【Canva公式クリエイター】になってよかったこと 6選

    2025年2月2日
    Canva公式クリエイター
1
  1. ホーム
  2. 2025年
Instagram
自分のことを表現するのが苦手。
サービスの魅力を伝えるのも苦手。

でもそれは、
ちゃんと自分と向き合うことを避けてきただけ。
言葉にする努力が足りていなかっただけなんだと、今なら思います。
 
心の中にはずっと、
「こんな人とつながれたらいいな」
「こんな想いが届いたらうれしいな」
「これまでやってきたことを、ちゃんと言葉にしたい」
 
そんなとき、初めて作ったのが
自分のプロフィールサイト(Lit.Link)でした。
自分のサービスを出して、
自己紹介や私がこれまでやってきたこと、どんなサービスをやっているのかを伝える、
縦長1ページのホームページ型Lit.Linkを初めて公開。
すると、直後に4件のお問い合わせがあり、
人と繋がるきっかけになったサイトになりました。
それまでは「お問い合わせはDMで」とだけ書いていて、
今思えば、不親切だったなと思う。

でも、「こんな人と繋がりたい」と思うなら
私がどんな人で、誰に何を届けられるのか。
ビジネスをしているなら、“伝える努力”は欠かせません。
 
Instagramで発信をがんばっている方はたくさんいます。
でもプロフィールページを見に行くと——
* 肩書きが多すぎて何してる人かわからない
* いきなり公式LINEだけが貼られている
* リンクが並んでいるだけのlit.link
* そもそもリンクが設定されていない
そんな方が、意外と多いなと感じています。
 
発信をがんばるなら、“導線”まで整えておきたい。
あなたがどんな人で、どんな想いを持っていて、
誰に何を届けたいのか
パッと見て伝わるページがあるだけで、
それだけで、お客様への“思いやり”になる。
情報が溢れる今の時代だからこそ、
そんな“入り口”を丁寧に整えておくことが、
自分の可能性や出会いを広げてくれると思います。
 
だから私が、これから挑戦するのは
\プロフィールサイト講座(仮)/
“わたし”を100%伝えて、
繋がりたい人と繋がる場所をつくる。
 
表現が苦手でも、うまく言えなくても、
「ちゃんと伝えたい」という気持ちさえあれば、大丈夫。
かつての私のように、
* 自分のことが後回しになっていたり
* 自己開示がちょっと苦手だったり
* 内側に想いはあるのに、うまく言葉にできなかったり

そんな個人事業主の方に向けて、
サポート付きの講座をやります🕊(Coming soon...)
【 WORKS 】 
米粉パン・おやつ教室 m 【 WORKS 】


米粉パン・おやつ教室 muni様 の
リブランディングに携わらせていただきました。

今回の制作物はすべて、
お客様ご自身で編集しやすいよう、Canvaで制作しています。

・インスタデザイン(固定ピンバナー)
・Canvaで作るプロフィールサイト
+
・My Brand Guide

もともとデザインがお上手で、
世界観やこだわりをしっかりお持ちのmuniさん。
その想いを大切にしながら、方向性を整えていく中で、
世界観がどんどん言語化・視覚化され、
ふわっとしていた部分が「これだ!」とバチッと決まる瞬間がありました。
muniさんとの心地よいやりとりもとても印象に残っています🥰

◾️インスタのバナーについて
パンの背景をすべて削除し、
ひとつひとつを並べてフォトスタイリングしたような構成に。
そのまま配置すると少し違和感があったため、
馴染ませるように加工を工夫し、
自然な仕上がりになるよう細部にこだわって制作しました。

◾️My Brand Guideとは?
ブランドの世界観を言語化し、
デザインコンセプト、フォントやカラーの選定理由まで
丁寧に言語化した “あなたのブランドの軸” となるガイド。
なぜそのビジュアルになったのか、すべてに意味があり
いつでも見返せる資料としてお渡ししております。

納品後に
「ブランドのコンセプトから深ぼりして、
自分自身の思考整理もできて、教室の方向性もクリアに見えてきたのが大きな収穫でした。」
という嬉しいご感想もいただき、
【納品物だけでなく、制作までのプロセスにも価値を感じていただけたこと】が1番嬉しかったです。

muniさんのレッスンでは、パンだけでなくおやつ作りも学べて、しかもオンラインで受講できるのも魅力のひとつ💻
私自身、米粉パンを取り入れてよかったのは“早く作れる”ということ。小麦パンに比べて時短でできるので、
子育て・家事・仕事に忙しい毎日でも、
無理なく生活に取り入れられるなと実感しています。
特に忙しいママさんたちにおすすめですよ〜🌸
muniさんはリニューアル準備中とのことで、お楽しみに✨

@muni.komeko さん
改めてありがとうございました✨✨

プロフィールサイトは、
また別の投稿でご紹介させていただきます🌿

#ブランディングデザイン
#ブランディングデザイナー
#リブランディング
#Canvaでデザイン
#インスタデザイン
#インスタバナー
#Canva公式クリエイター
【“ある”に目を向けたら、見えてきたこと。】

2つ前の投稿では、
“私だからこそできること”が見えてきたかも、というお話をしました^^
今日は、その気づきにたどりつくまでのことを、
ちょっとだけ振り返ってみようと思います。

この1年、Lit.LinkやCanvaでつくったプロフィールサイトを
褒めていただくことが増えたり、
クライアントさんから
「お客様にLit.Linkをよく褒められるんです〜!」という報告をもらうこともあって、
もしかしてこれって、
私にとって“力になれること”なのかも?
そう思いはじめたのが、気づきのはじまりでした。

でも、もともとの私は
褒められても「そんなことない」とすぐに否定して、
自分の足りないところばかりを探してしまう
“ないない星人”の代表。笑
「私なんて…」「どうせ無理だし」って、
まだやってもいないのに、いつも自分にダメ出ししてばかり。そんな思考グセに気づかせてくれたのは、人との出会いでした。
「ない」じゃなくて「ある」に目を向けること。
意識を少し変えるだけで、
気持ちがすこしずつ前向きに変わっていった気がします。

そして、「これは強みなのかも」と感じたのは、
Lit.Link ORIGINAL AWARD にノミネートされたときのこと。Lit.Linkは、自分なりにいろいろ試すのが楽しくて、
気づけばけっこう研究したり。いつの間にか、夢中になれることのひとつになっていました。

「これなら、私なりに伝えられることがあるかも」
そう思えるようになってから、
“届けられること”って、意外とたくさんあるのかも…!
そんなふうに感じるようになりました。

「得意なことってなんだろう?」って考えたとき、
前は、特別な才能とか、すごい実績がある人のことだと思ってたけど
そうじゃなくて、
これからやってみたいと思っている誰かの、ほんの少し先を歩いていること。
自分なりに工夫して続けてきたこと。
それだけでも、誰かにとっては意味がある。
すごい人じゃなくても、
伝えられることってあるんだなって、
やっと思えるようになってきました。

そして、Lit.Link ORIGINAL AWARDの授賞式で知ったLit.Linkのミッション。
「個人の活動が楽しく表現できる状態をつくり、個性を価値に変える。」
この言葉に、
私がつくりたい世界って、まさにこれだ…!と感じました。
フォロワー数など数字で評価される世界じゃなくて、
その人の“今”や、“これまでのストーリー”にちゃんと光が当たる場所。
私も、そんな場所をつくっていきたい。

そんな想いをかたちにしたくて、
少しずつ、動き始めました🕊

#挑戦する
#きっかけ
#リットリンク
#ブランディングデザイナー
#自分と向き合う
#マインド
#あるに目を向ける
#気づきのヒント
【 制作実績 / branche ホームページ制作 】

時差投稿になりますが、
今年3月に
自分のホームページをリニューアルしました🖥️🎨💫

もともとは STUDIOというノーコードツールで、
ほぼ完成していたのですが、
「永く育てていきたい」という気持ちがやっぱり強くなり、
今回あらためて WordPressで再構築しています。

そのきっかけのひとつが、
昨年ゆかさんのコーディングサロン( @iris__websalon )への参加でした。
コーディング初心者の私が
少しずつ知識が増えるにつれて、できることも広がっていき
「自分でもここまでできた」と思える経験が、
WordPressのカスタマイズも少しずつ「楽しい」と思えるようになりました✨
( ゆかさん・金原さん、きっかけをありがとうございました♡)

…とはいえ、WordPressは、実は何度も挫折してきた相手でして。笑
こだわりを形にするには、やっぱりコーディングの壁がある。
今回は既存テーマをベースに、自分で調べながら、
できる範囲のローコードに挑戦しました。
「まずは自分が一度やってみる」ことを、大切にしています🌸

どうしても実装が上手くいかない部分は、
Web制作のメンターサービスもしているデザイナーのさおりさん ( @saoridesign )
所属しているサロンの質問会でコーダーのこのみさん ( @_____mc_design )に
それぞれオンラインでサポートしていただき、ようやく完成🕊✨
✨
(さおりさん、このみさん、ありがとうございました♡)

ファーストビューの写真は、
先日まきさん( @makippa47 )に撮っていただいたお気に入りの一枚に変更!
写真って、言葉以上に空気感が伝わるから、
やっぱり大切にしたいなと思っています。
(まきさん、ありがとうございました♡)

今回いろんな方にサポートしていただいたおかげで
またひとつ、「できた!」が増えて、経験値がアップしました。周りに頼りになるプロがたくさんいて本当に心強いです。ブログの更新が止まっているのは私らしいですが(笑)、
これからじっくり育てていきたいと思います🕊

「ホームページってよくわからん!」という方にとっては、
どのツールで作ればいいの?と迷われる方も多いと思います。
ツールの選定も含めて、
お客様の目指す方向に合わせてご提案させていただきます🌿
( Canva / STUDIO / WordPressに対応しています )

#ホームページ制作
#制作実績
#ブランディングデザイナー 
#ブランディングデザイン
#WEB制作
#web制作フリーランス
【今、新しいことに挑戦し始めました✊】

デザイン制作以外にも視野を広げて、
自分の得意や強みを活かして、
誰かの役に立てることって、なんだろう?
そんなことを、この1年ずっと考えてきました。

私は、やりたいことはわりと思いつくタイプ。
だけど、「できないかも…」「他の人がやってるし、私がやらなくてもいいか」
そんなふうに自分でブレーキをかけて、
やらない理由を探したり、最初から「無理かも」と決めつけていたこともありました。

でもね、今は少しずつ気持ちが変わってきていて
自分の可能性に、自分で蓋をしない。
失敗してもいいから、小さくても始めてみよう。
“できるかどうか”じゃなくて、
“やってみたいかどうか”で動いてみる。
そんなふうに、マインドが少しずつ変わってきました✨

心からやりたいと思えて、
得意なことで誰かに喜んでもらえること。
それを見つけるのは簡単ではないけれど、
これまでの経験や、人との出会い、
周りの人からかけてもらった言葉など
そのひとつひとつに目を向けると、ヒントがたくさんあったなぁと今は思います。
(無駄なことなんて、ひとつもない✨)

そしてこのタイミングで、
ようやく「私だからこそできること」が見えてきました。

それが何なのか…?
そのお話は、また次回🕊
楽しみにしていてもらえたら、うれしいです🌸
 

#やりたいこと
#挑戦する
#宣言
#自分と向き合う時間
#自分の可能性を広げる
時差投稿になりますが、 今年3月に開 時差投稿になりますが、
今年3月に開催された
【 Lit.Link ORIGINAL AWARD 2025 】について
イベントレポします🌸

なんと!300件以上の応募の中から選ばれた25名のうち、2件が私の制作したリットリンクがノミネートされてました✨
ノミネートされたのは
・まるごはん様のリットリンク 
・自分の初代リットリンク
です。

そして、ノミネート者は授賞式&パーティーに招待していただきました🎉私のクライアントである、まるごはん @maru.gohan99 さんとこのイベントに一緒に参加できたのが一生の思い出🫶

Lit.Linkが掲げるミッション
「個人の活動が楽しく表現できる状態をつくり、個性を価値に変える」
この言葉にとても共感し、“個性を表現する”ということに、デザイナーとしてもっと深く丁寧に向き合っていきたいと強く思った。改めて、この場に参加できたことが刺激的な1日となりました!


受賞者の皆さん、おめでとうございます㊗️🎉
そして、
@lit.link_official  の皆様、
素敵なイベントの開催、
本当にありがとうございました!!

#リットリンク
#リットリンクオリジナルアワード
#プロフィール
#リットリンクデザイン
#litlink
デザイナーになる前の2018年。
はじめてCanvaを触ったのは、
ハンドメイド作家として、
販売会の告知画像をつくるときでした。

あのときはテンプレートを「使う側」だった私が、
今ではテンプレートを「つくる側」に。
ほんと、人生ってどこでどう変わっていくか分からないから面白い。

Canvaでの活動は、
クライアントワークとはちょっと違って
「これ、需要ありそうかも?」と思うテーマを自分で考え、自分の世界観をのせて形にする。
そんな、息抜きみたいな、趣味みたいな時間になっています。

Canva公式クリエイターになったのは2022年9月。
そこから3ヶ月後の12月末、フォロワーはやっと100人。
そこから2年9ヶ月。
2025年6月、ついに1万人にフォローしていただけました!

テンプレートを通じて出会えたご縁は多く、
今ではCanvaは、私の生活の一部ともいえる存在になっています。

「いつかフォロワー1万人になったらいいな〜」と思ってたけど、実際にその数字を超えても、何も変わらないということ。
やっぱり大事なのは、
“目の前の人をどれだけ喜ばせられるか”
数字など目に見えないところにこそ、
本当の価値があると思っています。

目先の数字や利益よりも、
届けたその先にどんな言葉をもらえたら嬉しいか。
どんな気持ちになってもらえたら幸せか。
それをちゃんと考えて、
自分のサービスを届けていきたいと思う。

「こんなテンプレ欲しかった!がCanvaにはある✨」
そう言ってもらえる場所であるように
私ひとりの力では小さいけれど、
そんな想いでこれからもコツコツと続けていきます。

🕊フォローしてくださっている皆さま
テンプレートを使ってくださっている皆さま
日々アップデートし続けているCanvaの関係者の皆さま
いつも本当にありがとうございます!

#キャンバ
#Canva公式クリエイター
#canvacreator
#Canvaデザイン
#Canvaテンプレート
【 制作実績 / チラシ・リーフレット】
昨年に続き、
今年も「ゆるフェス」のチラシデザインを
制作させていただきました🌸

ゆるフェスは、
地域の子育てママたちの想いから生まれたイベント。
昨年は初開催にもかかわらず、
なんと!!
約1500人?! のご来場があり、
大大大盛況でした✨

実は昨年、私自身もこのイベントに遊びに行っていて、
子どもとミニ縁日で遊んだり、大好きなロケットチキンを食べたり、テニスをしたり…
親子でたくさん楽しませてもらいました^^
六会日大前の駅から会場に向かう途中、
娘と歩きながら
「ママが作ったのあったよ!」と教えてくれました☺️
本当に見渡すとあちこちにチラシが貼られていて、
そして会場に着くと、そこにはたくさんのお客さまで賑わっていて…その光景はちょっと泣きそうでした🥹✨(うるうるしてたのは秘密🤫w)
それは、ゆるフェス実行委員のみなさんが、
たくさんのお店に足を運んでチラシを届けたり、イベントの発信をしてきたからこそ。感謝の気持ちでいっぱいです✨(今年もありがとうございます..!!)

今年のイベントのテーマは「五感でゆるまる」🌿
美味しいご飯を食べたり、お気に入りと出会ってお買い物したり、ワークショップで実際に手を動かして体験してみたり。五感のままに楽しめる、そんな時間を届けたいという想いが込められています。
このコンセプトを世界観で表現するために
今回はイラストレーターさんにもご協力いただきました。
メインビジュアルでは、思いっきりリラックスして“解放されたママたち”の姿を中心に、そのまわりには、当日出店される食べ物やドリンク、アクセサリー、音楽、テニス、お花など、五感を心地よく刺激してくれる、ゆるフェスならではのコンテンツが散りばめられています。
この世界観は、私ひとりじゃ表現できなかったので
イラストレーターさんのお仕事に、もう尊敬と感謝しかないです🙏

制作のポイントは
・表紙でイベントのコンセプトをビジュアルで伝えること
・それ以外のページでは、ご来場の方が迷わず楽しめるようにすること
を意識して、2つ折りのリーフレットとして制作。

そして、今回の制作を通して改めて感じたのは、
本業や育児の合間を縫って、何度も打ち合わせを重ね、
準備を進めてこられた実行委員のみなさんの姿。
だからこそこの想いが多くの方に届いてほしいし、
ぜひ現地で感じて頂ければ嬉しいです🌿

六会周辺にお住まいのご家族はもちろん、
GWのお出かけ先に悩んでいる湘南エリアの皆さまも、
きっと楽しんでいただけるイベントです💡
4/29(火・祝)は、《ゆるフェス》へ✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🔸イベント詳細

\ 六会ゆるっとFAMILY FESTA 2025/
⁡
日程 ▷ 令和7年4月29日(火・祝)
 ※雨天延期:5月10日(土)
時間 ▷ 10:00〜15:00
入場 ▷ 無料
会場 ▷ ファーストシティテニスクラブ
    神奈川県藤沢市亀井野1501
アクセス ▷ 小田急線「六会日大前駅」東口より徒歩10分、駐輪場あり
⁡
詳細はこちらから↓
@yurutto_family_festa_mutsuai

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

———————————————————————
⁡
唯一無二の"わたしブランド"で
永く愛される事業を。
⁡
ブランディング&トータルデザイン
@rico_design75 
⁡

【 サービス内容 】
𝘽𝙧𝙖𝙣𝙙𝙞𝙣𝙜
+
𝘿𝙚𝙨𝙞𝙜𝙣
・プロフィールサイト+Instagramデザイン
・Webサイト(ホームページ など)
⁡
洗練されたソフトエレガントなデザインが得意。
⁡
【 制作状況 】
4月→🈵
5月→△
6月→⚪︎

お問い合わせはプロフィールリンクの
お問い合わせフォームよりお願いいたします✨

———————————————————————

#チラシデザイン
#チラシ制作
#パンフレットデザイン
#リーフレット
#イベントチラシ
#湘南イベント
#湘南子育て
#湘南ママ
【ネガティブな感情こそが、最大のエネルギーになる】

今から5年前。
私がWebデザイナーになろうと決めたとき、
実は、前向きな気持ちからのスタートじゃなかったんです。

むしろ
「このままじゃ、やばい」
そんな不安や焦りが、私を動かす原動力でした。

たとえば…
✅コロナウイルスの影響を受け、失業しかけたこと
✅育休明けに、自分の居場所がもうないかも..と感じたこと
✅復帰したら、自由時間が“職場との往復だけ”になるのが嫌だったこと

「子どもと一緒におうちで働ける!」って
ママ向けのデザインスクールの広告でよく見かけるけど
現実はそんなに甘くなくて🤣
昼寝中や寝かしつけた後に勉強や仕事をしたり、
子供にYouTubeを見せている間に、
必死にパソコンに向かったり。笑
自宅保育中はそんな毎日の積み重ね。

でも、この仕事が好きだから、
毎日夢中で時間があっという間に過ぎていく🍀
「もっとお客様の力になりたい」
その想いから、また新しい学びに自己投資して
気づけばその繰り返し☺️✨
美大卒でも、デザインの専門学校出身でもないけれど、
未経験からコツコツ積み重ねて、ここまで来れたんだなと思います。

最初はネガティブな感情からのスタートだったけど、
今では「ママ以外の私」の時間が楽しくて仕方がなくて
週末の休みになると「早く月曜こないかな〜」って思うほどです🌸
(もちろん子供や家族との時間も楽しいし、大切✨)

こうして振り返ってみると
ネガティブな気持ちも、「こうなりたい」に変わった瞬間、
ちゃんと前に進むエネルギーになっているということ☘️
不安も、自己嫌悪も、嫉妬や比較も。
どれも、変わりたいと願っている心の声✨
その声に目を背けず、
ちゃんと向き合ってみることが大事だなと感じます🌿

「ピンチはチャンス」という思いで行動できたとき
人生は、少しずつだけど豊かに、強くなっていける気がしています🕊

———————————————————————
⁡
唯一無二の"わたしブランド"で
永く愛される事業を。
⁡
ブランディング&トータルデザイン
@rico_design75 
⁡
【 サービス内容 】
𝘽𝙧𝙖𝙣𝙙𝙞𝙣𝙜
+
𝘿𝙚𝙨𝙞𝙜𝙣
・プロフィールサイト+Instagramデザイン
・Webサイト(ホームページ など)
⁡
⁡
【 制作状況 】
4月→🈵
5月→△
6月→⚪︎

お問い合わせはプロフィールリンクの
お問い合わせフォームよりお願いいたします✨

———————————————————————

#webデザイナー
#転機
#ピンチはチャンス
#ビジネスマインド
#自己紹介
#セカンドキャリア
#ママの働き方改革
Instagramでフォローする
Canva公式クリエイター
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© branche BRAND & DESIGN